1454件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-20 令和4年第7回定例会(第5日) 本文 開催日:2022-12-20

その結果、議案第68号 可児市部設置条例の一部を改正する条例の制定について、説明の後、質疑に付したところ、部の数の減少に伴い部長職等の数が減るが、全体として人件費影響はあるかとの質疑に対して、大きく変わらないが、職員数を抑制する場合には将来的に影響があるとの答弁。  その他、種々の質疑はありましたが、採決の結果、適正と認め、全会一致で原案を可決すべきものと決定いたしました。  

可児市議会 2022-12-08 令和4年第7回定例会(第4日) 本文 開催日:2022-12-08

限られた職員数で多種多様な業務に適切に対応していくということが今求められているところでございます。  そこで、令和年度組織機構再編に関しましては、現在の組織の統合を進めまして、課長や係長などの管理監督者の役職を整理すると同時に、部署ごとの係員を増やすことで職員が対話、協力をしながら、業務の執行、改善に取り組むことができる、そういった環境をつくることを基本的な方針にしております。

多治見市議会 2022-09-29 09月29日-05号

常勤職員人件費は、昨年比 2.2%増、職員数3人減、会計年度任用職員、非正規職員は2名増員となっているが、正規職員と非正規職員の割合がほぼ半数となっている。 会計年度任用職員は全国的にも公募が導入されているが、継続雇用が難しく、長期的に働くモチベーションが持てないなどの問題がある。公立保育園で働く保育士の非正規職員も同様に半数近く占めており、知識や経験があっても続けて働くことが困難である。

瑞浪市議会 2022-06-28 令和 4年第2回定例会(第4号 6月28日)

この離職率につきましては、定年退職者を除く、各年度中の普通退職者数を各年度の4月1日現在の職員数で除した値としておりますので、よろしくお願いいたします。  本市の直近5年間の離職率は、平成29年度が2.5%、平成30年度が1.7%、令和年度が2.5%、令和年度が1.9%、令和年度が3.9%で、おおよそ2%から4%の間で推移している状況です。  以上、答弁とさせていただきます。

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

要旨イ市内公立幼児園職員数はどのようか。正規職員以外の会計年度任用職員も多く見えると思いますので、現在、保育士が充足しているかも併せてお答えください。  また、国の配置基準に沿った保育士配置ができているかについてもお答えをお願いいたします。民生部次長、お答えお願いいたします。 ○議長(熊谷隆男君)  民生部次長 藤本敏子君。

関市議会 2022-06-14 06月14日-11号

最初に、御案内ございましたけれども、本年4月現在の職員数を申しますと、再任用職員技能労務職関商工の講師を合わせ常勤職員は713人となっております。その一方で、会計年度任用職員は859人で、教育委員会保育園がその大部分を占めており、主に臨時保育士留守家庭児童教室指導員特別支援教育アシスタントなどに従事をしているという状況でございます。  

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

それで、これは岐阜県の地域医療構想というところ、県のホームページで見て大変驚いたことがあるんですけど、実は私たちの住んでおりますこの中濃圏域ですが、岐阜県で5圏域ある中で、人口10万人当たり医師数、それから看護職員数も5圏域の中で最低だということで本当に少ないということが県のホームページにも書いてあります。  

瑞浪市議会 2022-03-03 令和 4年第1回定例会(第3号 3月 3日)

対象施設対象職員数は、4月からの中京こども園を含む市内私立保育園施設、90人ほど、放課後学童クラブ事業所、45人ほどです。この補助金の算定にあたっては、各対象施設に事前に照会し、人数を把握した上で算定しております。  また、9月までの月額給与等の引き上げに係る予算となりますので、2月、3月分の月額給与等を除いた752万円を繰越明許費としております。

瑞浪市議会 2021-12-16 令和 3年第5回定例会(第4号12月16日)

令和年度目標職員数415人はどのように導き出されたかということであります。  この適正化計画の中で、目標数値は、平成28年、基準職員数を391、あっ、これ間違いました。  出てくるわけですけども、これの前の平成28年に出された、この第3次の適正化計画。この中での目標数値は、基準職員数が391人、そして、令和2年の目標としている職員数は400人ということで計画が作られています。  

多治見市議会 2021-11-19 11月19日-01号

1番の職員人件費等は、職員数が当初予算に比して6人減ったことや、育児休業職員の増などにより、職員人件費が 6,922万 3,000円の減となりました。 2番の議員報酬等は、議員欠員に伴う議員報酬等の減額 639万 9,000円です。 3番のマイナンバー対応システム改修費と、19ページ、25番の保健福祉医療ネットワークシステム改修費はセットです。

関市議会 2021-09-29 09月29日-17号

また、歳出の1款議会費、1項議会費職員人件費について、議会事務局職員数が削減されたままとなっており、現在の職員数5人というのは条例定数を下回る人数であることから、議会改革と併せて議会事務局機能強化を図るためには、職員を増員するべきであるとの意見がありました。  なお、議案第65号、認定第1号の所管部分の2件につきましては討論がありました。  

瑞浪市議会 2021-09-27 令和 3年第3回定例会(第3号 9月27日)

消防指令業務共同運用効果として、指令システム整備費用が、各消防本部単独で整備する場合の72億5,000万円に対して、全県一区で整備する場合は62億9,000万円で、約9億6,000万円の財政上の効果があること、通信指令職員数については、各消防本部単独で運用する場合の217人に対し、全県一区で運用する場合は153人で、減少した64人を現場体制強化に充てることが可能であること。  

高山市議会 2021-09-10 09月10日-03号

職員数につきましては、常勤職員非常勤職員を合わせて278人から256人となり、22人、7.9%の減少となっています。 それに対する需要の推移としましては、チェックリスト対象者を除く要介護認定者全体となりますが、先ほどと同じ期間の比較で5,132人から5,282人へと150人、2.9%の増加となっています。 

各務原市議会 2021-06-28 令和 3年第 3回定例会−06月28日-04号

児童数220人、教師・職員数は170人と見込まれており、保護者やデイサービスなどの送迎など朝夕の通学時間帯は混乱すると考えられ、安全に自力通学できるか心配されます。学校が建設され送迎の車が通行することになれば、周辺道路がさらに混雑するといった地域住民の心配は当然であると思われます。  

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

経費削減では、公共施設延床面積を50年間で30%減少させること、職員数令和年度まで現在と同じ415名とすること、ごみ処理手数料などの受益者負担増加などが示されていました。  行政サービス品質向上では、AIRPA等デジタルによる効率化キャッシュレスによる便利化情報スピード化が示されていました。  

瑞浪市議会 2021-06-23 令和 3年第2回定例会(第3号 6月23日)

経費削減では、公共施設延床面積を50年間で30%減少させること、職員数令和年度まで現在と同じ415名とすること、ごみ処理手数料などの受益者負担増加などが示されていました。  行政サービス品質向上では、AIRPA等デジタルによる効率化キャッシュレスによる便利化情報スピード化が示されていました。